地球温暖化
                               戻る   トップへ


  地球温暖化とは


  @ 地球温暖化とは

◎ 地球の平均気温が上昇する現象                    
 (原因)二酸化炭素(炭酸ガス)などが大気中で増加して,温室効果が高まる
     ことによる。                         

  A 温室効果とは

◎ 「太陽の光は通すが,熱は逃がさない」働き              
◎ 温室効果ガスが,上空でガラスの働きをし,熱を逃がさず,地球を暖めてい
 る状況                                

  B 「温室効果」を起こす代表が二酸化炭素
    二酸化炭素がどんどん増加,地球の温度が上昇

 地 球 温 暖 化  


   温 室 効 果 ガ ス   
                 
   二酸化炭素,メタンなど   

         吸   排   燃   焼   排
                 や
         収   出   す   却   出


 
 
 
 
 
 
 
 



 
 
 
 
 
 








 
 
 
 


 
 
 
 
 






        
        
        
        


  C 二酸化炭素の濃度の変化
   @ 「二酸化炭素の濃度」と「地球の温度」の間には,比例の関係がある。
   A 二酸化炭素の濃度
    ● 氷河期…200ppm
    ● 温暖期…280ppm
    ● 最後の氷河期の後の一万年間…280ppmで安定
    ● 現在…360ppm(近年急激に増加)
    * 短期間に,「氷河期」から「温暖期」と同じ増加。
    * 「氷河期と温暖期の温度差と同等の温度が上がる」ことを意味している。
   B 温度の上昇
    ● 氷河期と現在の気温差…4.5度
    ● この40年間に,0.5度上がった。
    ● 100年以内に,4度上昇する。
    ● 赤道から遠ざかるにつれて,温度上昇は大きくなる。
     ・ アマゾン・サハラ砂漠など赤道付近…0度
     ・ 沖縄…2度  本州…4度  北海道…6度
     ・ 南極・北極…12度以上
  D 二酸化炭素の排出
   @ 人間の呼吸…1日150g
   A 貧しい人々…1日2〜3kg
   B 先進国の人…1日40kg
   C 一台の自動車の製造…1トン
   D 1年間の自動車…10トン
   E 一台の自転車製造…15kg

  E モノを「作る」とき,「使う」とき,「廃棄する」ときに
    大量の電気,エネルギ−を消費している。
  F 農作物のほとんどは,石油を消費してつくられている。
    トマトやキュウリ…大量の原油を消費
    通常の農作物…トラクタ−や化学肥料,農薬
  G 生活のあらゆることが二酸化炭素を出すようになっている。
  H フロンガスは,二酸化炭素の数千倍から1万5000倍の温室効果がある。
    温室効果の24%に影響している。
    代替フロン(HCFC,HFC)も数千倍の温暖化係数


  温暖化による悪影響


  @ 南極の氷が解けて流れ出す。
   @ 氷の面積…日本の40倍,オ−ストラリアの1.5倍
   A 氷の厚さ…最大4.5km,平均2.5km
   B 南極の氷は,岩盤の上にある。
     80%が海面より上にある。
  A 海面の上昇
   @ 100年後,65cm〜1.5m
     (国連世界委員会「気候変動国際パネル」:IPCC)
   A 65cmの海面上昇
    ● 日本中の砂浜の8割が海中に没する。(環境庁)
    ● 海を埋め立ててつくった空港や人工島などは使用できなくなる。
  B 暑さに弱いブナの林の40%が枯れてしまう。
  C 予測できない南極の氷の流出
   @ 地球の温度がどれだけ上がれば,どれだけ氷が解けるかは計算できる。
   A いつ,どんなふうにその氷が崩れ落ちてくるかは予測できない。
   B Aの動的な変化が起こらないと仮定して,65cm〜1.5mの海面の上昇
   C この動的変化は現在起き始めている。
    ● 南極周辺の巨大氷山が解け出している。
    ● 巨大氷河が海に流れ落ちている。
      1年間 2〜3m→2500m…「白瀬氷河」
   D 南極で海上にせり出した棚氷が急激に崩壊している。
     ランセル棚氷…海岸部分から山川まで長さ70kmの亀裂
   E 県に相当する面積の氷が16個流出
  D 巨大津波の発生
   @ 平均気温が4度上がるとき,南極や北極はその4〜5倍の20度上がる。
   A 氷がズルッといくかもしれない。
     氷が解けるには数百年かかるが,氷がズルッといくのは一瞬。
   B 氷が全部すべったときの海面上昇 → 70m
     1/10でも海面上昇 → 7m
   C 津波はこの数倍の高さになる。
     70m → 400〜500m
      7m → 40〜50m
   D 津波のスピ−ド…時速300km
     南極で起こった津波が日本に届くのは1日
   E 臨海エリアの壊滅的な被害
    ● 海岸沿いのたくさんの石油コンビナ−ト→大量の油が海へ流出
     ・日本が1年に使う油の量(3億キロリットル)
       36階建て霞が関ビルの600杯分
     ・世界はその50倍
    ● 海が油でフタをされた状態→海が窒息の状態
    ● 海の水の蒸発が止まる。
    ● 陸地の砂漠化
    ● 二酸化炭素を吸収してくれる海の働きの停止
    ● 二酸化炭素濃度がさらに上昇
    ● すべての原子力発電所が臨海地帯に設置されている。
    ● 危険な油や原発を海岸沿いに並べてしまった。